社会福祉士・社会福祉主事
社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」により位置付けられたソーシャルワークの国家資格です。
「社会福祉士及び介護福祉士法」には、社会福祉士とは「専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又たは 医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連携及び調整その他の援助を行うことを業とする者」とされています。
つまり、社会福祉士は、高齢者や障がい者、児童など、身体や精神などの問題によって生まれた生活上の課題を、専門的な知識を活かしながら相談に応じたりアドバイスをしながら、問題解決をサポートする専門職のことを言います。
なお、社会福祉士という国家資格は、社会福祉援助(ソーシャルワーク)を行うためにはこの資格もっていなければならないという「業務独占資格」ではありませんが、この資格を取得していない人が「社会福祉士」を名乗ることは禁止されています。
社会福祉士になるには?
社会福祉士になるには、国家試験に合格し、有資格者として登録します。
ただし試験を受けるためには福祉系大学卒業者以外は、一定の基準を満たす必要があります。一般の大卒者は社会福祉士養成施設で一年間学べば受験資格を得ることができ、それ以外の学歴の方には実務経験が必要となります。
